忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
渋谷駅の待ち合わせスポットでおなじみ『モヤイ像』について

渋谷駅前の待ち合わせスポットとしておなじみのモヤイ像。

存在は知っているが、一体モヤイってなんだ?と思っている人も多いだろう。

私も詳しくは知らなかった。
特に興味もなかった。

まずは、私がモヤイ像について調べる事になった経緯から説明しよう。


私は関東に住んでいる。
伊豆が好きでよく伊豆に行く。

伊豆半島の南にある下田市。
その下田市の道の駅『開国下田みなと』を散策している時だ。
変な石像があるではないか。

近くまで行って見てみると、なんと・・・
『モヤイ像』と書いてあったのだ!!

「モヤイ像って、渋谷にあるのと同じ名前だ。なんでだろう」と興味を持った私。

というわけで、調べてみました~。


モヤイ像は、伊豆諸島の新島で作られたもの。
「抗火石(コーガイシ)」という石を彫って作られているのだが、この抗火石は新島とイタリアのシシリー島にしかないといわれる、世界的に大変珍しい石らしい。

この石でイースター島のモアイをヒントに像を作り、新島から日本各地に寄贈された。
渋谷や下田のモヤイ像もその一つ。

渋谷駅以外にも、蒲田駅、竹芝朝橋内の「ニュートピア竹芝」の広場などにあるようだ。


「モヤイ」とは新島の言葉で「助け合う」とか「共同作業をする」という意味。

モヤイ像はその言葉の由来と男女一対で贈られる事から、「縁結び」の意味を持つようになった。

渋谷駅のモヤイは1体しかないが、裏と表にそれぞれ男女の顔が彫られている。

蒲田駅には最初は2体のモヤイ像がいたが、現在は1体のみ。
1体は、青森県深浦町の観光施設「WeSPa椿山(ウェスパ椿山)」に贈られたのだ。

ウェスパ椿山
http://www.wespa.jp/moyai.html

伊豆の下田にあるモヤイ像も、表裏に男女の顔が彫られている。

下田の街の方を向いているのが女「新島モンモ(未婚の娘)」。
9f05b01b.jpeg

新島の方向を向いているのが男「ペリー提督」だ。
2.jpg

 

PR



渋谷駅の待ち合わせスポットでおなじみ『モヤイ像』について | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 日常の些細な疑問を解決ブログ |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]